注文住宅は後悔しないために予習が必須!
このサイトでは、注文住宅をつくる時の予習の重要性について解説しています。
実際に建てるとなると多くのことに疑問を感じるようになりますが、事前にしっかりと解消しておく必要があります。
自由度の高さが大きな魅力であるため、自由に決められる仕様についても解説しており、建てる時の引き渡しと入居までの流れも見ていきます。
家は大きな買い物ですので、後悔しないように事前に知識を身に付けておくことが重要であり、予習をすると理想的な家づくりができます。
注文住宅は予習が大切!建てるときに疑問を感じやすい点について詳しく解説
注文住宅で家を建てる時に疑問に感じやすい点として、細かなところまで一から自分で選ばなければならないのかということが挙げられます。
専門的な知識を持たないために良い結論を出せないのではないかと不安になる人が多いのですが、実は注文住宅でもすべてが自由に選べるわけではなくて、いくつかの候補の中から選択するパターンが多いようです。
そのため、建てる側は選択を繰り返すことになり、迷った時にはスタッフに質問することもできます。
また、費用は最初から正確に決められているのかも疑問に思うことがありますが、建材やパーツを調整することで少しずつ費用を抑えることも可能です。
予算に合わせて調整できるため、限られた予算内でも選びながら建てられます。
注文住宅を建てる際に押さえておきたいポイント
念願のマイホームを実現させるために、家族の理想が取り入れられる注文住宅を検討します。
実際に建てて住んでみたら思っていたものとは違っていた、もっとこうしたら良かったなど、不満や後悔を口にする人を見かけることも。
その反対に満足できる家を建てている家族もたくさんいるのです。
両者の違いは一体何なのでしょうか。
家づくりを失敗させないために、注文住宅を建てる際に押さえておきたいポイントがいくつかあります。
土地探しでは近隣にどんな施設があるのか、駅から近いのかといったエリアの情報を集めます。
子供がいる家庭であれば、保育園や小学校までの距離を知っておくことも大切です。
家族の人数と土地の広さは合っているのか、土地のサイズや状態、形状などの確認や、モデルハウスを実際に見て家の広さや設備を体感するのもお勧めです。
費用面でも予算内で建てられるのか、住宅ローンを申請する場合には無理のない返済プランであるかなども確認します。
施工業者の営業マンとの打ち合わせでは真摯に話を聞いてもらえたり、意見を尊重してもらえたりすると安心です。
引越し時期がある程度決まっている場合には、完成から引き渡しまでの建築期間を知っておくと良いでしょう。
注文住宅での家づくりは、しっかりとポイントを押さえておくことが大切です。
注文住宅の2つの種類とそれぞれの特徴について
建売住宅に比べて自分の好きなように家を建てることができるのが魅力の注文住宅には、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の大きく2つの種類に分けることが可能です。
その名の通りフルオーダーは使用する木材や窓の種類などから始まって、すべての部分を依頼者が指定して建てて行くことを言い、セミオーダーは基本的な部分の仕様が決まっており、風呂やトイレ、キッチンなどの拘りを出したい部分や間取りなどを依頼者が決めていきます。
フルオーダーはかなりの予備知識がないと難しいために、注文住宅を選ばれる多くの方がセミオーダー住宅を選択するようです。
建築会社側もセミオーダーの方がスムーズにできるので、はじめからセミオーダーのみで展開している場合もあります。
注文住宅は建売住宅に比べて費用が高くなる傾向があったり、すぐに入居することができないデメリットもありますが、完成したときの満足度は格別なものがあります。
なお建築会社のセンスによっても出来上がりが変わってきますので、建築会社選びが重要です。
注文住宅を建築する場合には事前にその内訳を確認しておく
これから注文住宅を建築したいと考えている人は、お金のことがとても気になるはずです。
有り余るほどのお金を持っているわけですが、どれぐらいのお金がかかるが心配な人もいるでしょう。
この場合には、見積もりをすることによりその金額がわかるようになります。
ただ、見積もりをしなくてもある程度注文住宅の金額が分かるはずです。
その時必要な知識としては、どのような内訳になっているかを確認することです。
例えば、注文住宅を手に入れる場合まず土地を手に入れなければいけませんが、土地を手に入れるときの費用を考えておきます。
それに加えて、実際に建物を建築するとなればその費用も考えておきたいところです。
建物の費用は素材や大きさによっても異なりますが、一般的には20,000,000円前後です。
後は外構工事なども重要になってくるでしょう。
例えば庭を造成する場合にかかる費用なども計算する必要があります。
駐車場を造成する場合も、地面をコンクリートにするとすればその分だけ出費を考えることが大事です。
注文住宅は間取りと外観を自由に設計できます
注文住宅の最大のメリットは、自由に間取りと外観などを設計することができることになります。
どのような住宅にするのか、イメージすることが重要になります。
インターネットなどを利用して、さまざまな間取りをチェックすることで、参考にすることができます。
リビングを広くしたいやキッチンやバスルームの位置にこだわりたいなど具体的にイメージすることが大切になります。
住む人全員が快適に過ごすことができるように、家族の意見を取り入れることも大切になります。
内装のイメージづくりも大切になり、モダン風にするのか和風にするのかなどカタログやインターネットを参考にすると良いです。
間取りだけではなく外観も重要なポイントになります。
屋根の形や外壁材の種類や色によって住宅の印象が大きく変わるので、慎重に考える必要があります。
住宅メーカーがいままで建ててきた注文住宅の施工例などを参考にすると外観のイメージしやすくなるのでおすすめです。
注文住宅を建設するために必要になる各種の費用
注文住宅を建設する場合には、さまざまな費用が必要になります。
土地を購入して建物を建設したい時には、まず土地の購入代金が必要です。
土地そのものの代金だけでなく、不動産会社に支払う仲介手数料や、登記などの手続きにかかるお金も必要です。
土地の購入費と共に注文住宅の費用で大きな割合を占めているのは、建物の建設にかかる料金です。
建物本体の建設に必要なお金だけでなく、付属する設備などを作るための予算も必要です。
水道管を住宅に接続するための料金などが、代表的なものです。
庭園などを住宅内に作りたい場合には、専門の業者に頼まなければいけない場合もあり、その分多めにお金を用意しておく必要があります。
建物を取得した場合には税金を納める義務もあり、不動産取得税や固定資産税などを支払うためのお金も準備しておかなければいけません。
建物を設計してもらうための料金も必要になり、その他には上棟式をおこなうためのお金なども必要です。
注文住宅を建てる時は失敗例を参考にするといい
注文住宅を建てる時には、失敗例を参考にするのがおすすめです。
失敗したポイントを押さえておけば、そうならないようにすることで満足度の高い家づくりができます。
注文住宅の失敗例は色々ありますが、一番多いのはやはり予算に関することです。
せっかくのマイホームだからとあれもこれもこだわっていたら、予算が当初よりも大幅に膨らんでしまったということは珍しくありません。
注文住宅の場合には素材や設備なども選べるので、ついついグレードの高い物を選んでしまいがちです。
そのため失敗しないようにするには、メリハリのある予算配分が求められます。
こだわりたい部分にはお金をかけ、あまり重要でない部分は安く済ませるといったことがあります。
それから収納スペースの分量や配置なども後から失敗したと感じることが多いです。
収納が足りなかったり、大きい収納スペースがあるものの使い勝手が悪いといったことが考えられます。
また、色の組み合わせで失敗したと感じることもあるので、そういった失敗例を参考にするようにしましょう。
注文住宅と建売住宅のメリットとデメリット
マイホームを購入したいと考えている人の多くが悩むポイントとして、注文住宅を建築するか建売住宅を購入するかと言う問題が挙げられます。
どちらにもメリットとデメリットがあるのでしっかりと比較した上で、より自分たちのライフスタイルに合う方を選択するのが大切です。
自宅は人生の中における最大の買い物と言われることもある位なので、後悔しないようにじっくりと時間をかけて検討するのが良いかもしれません。
注文住宅のメリットは外装や内装等に自分たちの希望やこだわりを反映させることができるので、より満足のいく家づくりにつながりやすいと言われていることです。
しかしこだわればこだわるほど建築費用が高額になると言うデメリットもあるので、予算と相談しながら検討していかなければなりません。
竹折住宅は注文住宅に比べると比較的費用が安く済み、購入までの期間も短くて済むことがメリットとして挙げられます。
ただ家の構造等は業者にお任せしなければなりません。
注文住宅の建築には無理のない返済計画が重要
マイホームは人生の中で1番大きな買い物といっても過言ではありません。
高額な出費を伴うので現金一括で支払える人ばかりではなく、住宅ローンを活用する人が多いと言われています。
特に注文住宅は建売住宅に比べると費用が高くなる傾向があるので、無理のない返済計画を立て自分に合った借り入れ額を検討しておきましょう。
事前に銀行の担当者とよく相談し、返済シミュレーションなどを活用して具体的なイメージを保有しておくことが重要です。
一般的に住宅ローンを利用する場合は様々な条件で審査が行われますが、年収に対して借り入れ金額を5倍から6倍までに収めておくのが良いと言われています。
借入限度額ギリギリまで利用してしまうと、病気や怪我などでしばらく働けなくなったときにすぐ返済が滞ってしまいせっかく手に入れた注文住宅を売却しなければならなくなってしまうかもしれません。
そうならないためにも無理のない返済計画を立て、多少何かアクシデントがあっても問題なく返済できるように計画しておきましょう。
地震に対応できる強固な注文住宅の相談をしよう
日本の住宅は、建築基準法のもとに十分な強固な物件を選択できるようになっています。
しかし、注文住宅の場合は細かい部分まで顧客と決めていくことができる特徴が存在しますので、どういった内装になるかに関してはかなり違いが存在します。
もちろん、建築基準法をもとに強固な物件を建設しなくてはならないことに違いがありませんが、どういった方法でそれを実現するかは大きな違いがあります。
例えば、地震に強い住宅設計をお願いしたい場合には木造建築を中心とした構造になっている方が好ましい傾向があります。
木造の場合は、地震のエネルギーを逃がしやすい構造にしやすいので、昔から日本家屋を見ても有効活用されているからです。
実際に、特殊な技法を用いる事によって大きな揺れを逃すことができるように設計できますので、好んでこういった住宅を選択する人も多いです。
注文住宅では、利用する素材から決めていくことができるので災害に強い状態になっているかどうかの確認は必須です。
注文住宅を建てるには持続可能なエコな住宅が人気です
これから建築をする注文住宅においては、SDGsと呼ばれる持続可能なエコ環境の住宅に仕上げる方が増加しています。
注文住宅の場合は、後から行うリフォームよりもトータル費用を考えると設計段階から決めることができるので、決して安くはありませんが、費用を少なくすることは不可能ではありません。
エコ住宅と考えた場合、断熱材は非常に重要な資材になり、壁の内部と天井裏、床下に対しても隙間を作らずに断熱材を使う気密性の高い住宅も該当しています。
自然の力を利用する方法もあり、窓ガラスの位置関係も重要です。
例えばリビングの窓を開けた場合、反対側のキッチンの窓も開けることで風通しの良い空間にすることができ、冷房などに費やす電力を最小限に抑えることが可能になります。
外壁屋屋根には耐熱塗料や遮熱塗料を採用する方法もあり、合わせて全ての窓ガラスを複層ガラスを採用するとより一層万全です。
後は太陽光発電でソーラーパネルを完備する方法、蓄電池の導入は持続可能なエコ住宅には十分に機能します。
シェルター付きの注文住宅のメリット・デメリット
近年では、注文住宅を作る際にシェルター付きの住宅にしたいと考えている人も多くなっています。
注文住宅のシェルターは主に防災用のもので、設置することで様々なリスクから家族を守れます。
防災用シェルターは庭・建物下部・設置の深さ・周辺条件などによって、ニーズに合った商品を選べるようになっています。
地下にシェルターを設置することで、いざという時には避難することができます。
また、地盤の深い場所で建物を支えるため建物全体が安定するため、地震の時には住宅の揺れが少なくなります。
台風時には、シェルターに避難すれば飛来物による被害の不安などが少なくなり、水害が不安という場所には地盤よりも嵩上げして作ることで、浸水リスクを減らすなどの工夫もできるなどのメリットが得られます。
ただし、デメリットもあって設置費用が高くなってしまうことが多いです。地盤の状態で設置できないところがあったり、地盤改良が必要なケースもあるため注意します。
注文住宅の門塀デザインを考える際のポイントについて
設計の自由度が高い注文住宅であれば、門塀デザインも自分たちの好みや希望どおりにデザインすることが可能です。
とはいえ、場当たり的に決めてしまうと、完成後にイメージと現実とのギャップに気づいて、せっかくの注文住宅が台無しになってしまうことにもなりかねません。
そこで門塀デザインを考える際には、幾つかのポイントを理解しておくことが肝心です。
まずは建物とのデザインをできるだけ統一すること。例えば日本の伝統建築にも関わらず、レンガ造りの門塀にしたり、南欧風の建物に対して瓦屋根のある土塀の門塀にすれば、アンバランスな不自然さは避けられないでしょう。
したがって建物のタイプと門塀のデザインとを、できるだけ一致させることが、大事なポイントになります。
もちろん見た目のデザインだけでなく、機能についても注意すべきポイントは幾つもあります。
特に防犯性やプライバシー保護は、最も重要なポイントと言えます。
人通りの多いエリアに注文住宅を建てるならば、背の高い塀にしたり、防犯カメラを門の部分だけでなく、死角になる箇所にも複数設置するなど、様々な工夫が求められます。
注文住宅のメンテナンスは同じ業者に行うのが基本
一般的に、注文住宅のメンテナンスを行う場合にはその建設を依頼した業者に行うことが鉄則です。
そもそも、建物の構造や設備のことをよく理解していますので、適切なメンテナンスを行うことができるからです。
また、建設時に様々な保証が付けられていることがありますので、注文住宅のリフォームなどを行う時にコストが大幅に安くなる可能性も高くなります。
連携が取りやすくて、トラブルが起きる可能性も低いのでなるべく同じ業種に相談をしなくてもいけません。
ただ、現実的な観点から相談を行うことができない可能性も存在します。
例えば、すでに倒産をしてしまっているようなケースです。この場合には、注文住宅に利用されている素材や工法などに関して造詣が深いところに相談する必要があります。
地域の店舗でも、全国展開している同じグループ傘下であるのならば相談が行いやすいですし、その他にも素材や工法などに関して具体的な知識やスキルが持っているところであるのならば安心して依頼できます。
注文住宅の防犯性を高めるための工夫について
注文住宅を予定する方の中には、防犯性を重視した家づくりを希望するケースもあることでしょう。
せっかく自由設計で理想の注文住宅を実現したならば、入居後も安心して暮らしたいものです。
そのためには設計の段階で徹底した防犯対策が求められます。まず住居への侵入の端緒になりやすい、玄関や窓の部分から対策を立てることが肝心。
玄関ドアは通常のタイプよりも強度が高い素材にして、施錠も最新機能タイプや二重ロックにしたり、録画可能なカメラ付きのインターフォンを設置することで、防犯性を向上させることが可能になります。
また窓についても、二重ガラスや防犯フィルムを貼る、軒先に防犯カメラを設置するなどして、強固な防犯対策を実現することが期待できます。
注文住宅の建築予定地の治安環境を、事前に調べておくことも、防犯対策の向上には不可欠です。
警察署や交番との距離をはじめ、住民の雰囲気はどうか、不特定多数が集まる繁華街や駅前が付近にあるか、通学路の途中にリスクの高そうな箇所はないか等、しっかりチェックしてから建築予定地を決めましょう。
注文住宅にかかる工事費用を抑えるためのポイント
注文住宅はより理想的な自分が望む家を建設する事が可能ですが、工事費用は割高になる事が多いです。
少しでも注文住宅を建設する上で工事にかかる費用を抑えるポイントを把握してく事で、より節約しながら理想的な家の建設に繋がります。
依頼する企業によっても費用だけでなう、サービスやオプションなどに違いがあるので見積もりを比較して選ぶ事が大切です。
建設する上での設備や装備なども、より慎重に洗濯して必要なものだけに絞り込むことで無駄な出費を防ぐ事に繋がります。
プラン自体も自分達の理想を盛り込むだけでなく、プラン自体を見直したり間取りを見直すことで、無駄なスペースなども排除する事ができ効率的なデザインにする事が可能です。
全ての企業に依頼するだけでなく、自分で作れる所は自分で工夫する事で予算をぐっと抑える事が出来ます。
建設スケジュールなども余裕をもって計画を立てることで、追加の工事なども踏まえて余裕をもって作業を進める事も無駄な出費を防ぐポイントの1つです。
注文住宅を建設する上で植栽を行う上でのポイント
夢のマイホームとして注文住宅を建設する場合、間取りや設備だけでなく庭なども含めて植栽を自由に行う事ができるのも強みの1つです。
自宅の庭であればいろんな植物を栽培する事も可能ですが、実際に注文住宅で植栽を行う上で把握しておくべきポイントも多くあります。
まず建設する地域や環境によって、より適している植物を選ぶという点です。
季節によって異なる気候だけでなく、土壌や日照時間なども大きく影響してくるポイントとなります。
建設した住宅のデザインや、周辺の住宅デザインなども考慮した上で植物を育てるという点も大切です。
自分の家だけで考えるのではなく、周りの地域との調和性を考慮する事でぐっと魅了的な証物を選ぶ事が出来ます。
実際に植物を植える上で目的に合わせて選ぶという点もポイントであり、選ぶ内容が大きく変わります。
目隠しといったプライバシー確保のためなのか、純粋に季節毎の花や草木の移り変わりを楽しみたいのかなどもしっかり考えるとぐっと理想的な植物を選ぶ事が可能です。
注文住宅の詳細HP
◎2023/8/8
情報を追加しました
> 注文住宅の門塀デザインを考える際のポイントについて> 注文住宅のメンテナンスは同じ業者に行うのが基本
> 注文住宅の防犯性を高めるための工夫について
> 注文住宅にかかる工事費用を抑えるためのポイント
> 注文住宅を建設する上で植栽を行う上でのポイント
◎2022/10/12
情報を追加しました
> 注文住宅と建売住宅のメリットとデメリット> 注文住宅の建築には無理のない返済計画が重要
> 地震に対応できる強固な注文住宅の相談をしよう
> 注文住宅を建てるには持続可能なエコな住宅が人気です
> シェルター付きの注文住宅のメリット・デメリット
◎2021/12/9
情報を追加しました
> 注文住宅の2つの種類とそれぞれの特徴について> 注文住宅を建築する場合には事前にその内訳を確認しておく
> 注文住宅は間取りと外観を自由に設計できます
> 注文住宅を建設するために必要になる各種の費用
> 注文住宅を建てる時は失敗例を参考にするといい
◎2021/10/15
サイトを公開しました